![]() |
![]() |
光を通して浮かび上がり、あふれるような色彩で見る人を魅了するステンドグラスに一度は憧れた経験をお持ちの方も多いはず。 でも、難しくてとてもできそうにない。材料費がかかりそう。。 そう思ってあきらめた方もいらっしゃるのではないでしょうか? そうお考えの方にグラスアートをお薦めいたします。 |
グラスアートとは?
「グラスアート」は1枚のガラスに接着剤つきのリード(鉛)線を貼って
デザインを描き、裏から日焼けしにくい特殊フィルムを貼って彩色し、
フィルムの端を再度リード線でとめて作品を作ります。
その作品はステンドグラスの雰囲気を楽しむことができ、生活に彩りを
加えるのにぴったりのクラフトです。
ステンドグラスに比べると簡単で短時間にでき、安全に作ることができるのも大きな特長です。
グラスアートが出来るまで
リード線をしっかり圧着させ、フィルムに空気やゴミを入れないように貼るのがコツです。
グラスアートQ&A
「グラスアート」は1枚のガラスに接着剤つきのリード(鉛)線を貼って
デザインを描き、裏から日焼けしにくい特殊フィルムを貼って彩色し、
フィルムの端を再度リード線でとめて作品を作ります。
その作品はステンドグラスの雰囲気を楽しむことができ、生活に彩りを
加えるのにぴったりのクラフトです。
ステンドグラスに比べると簡単で短時間にでき、安全に作ることができるのも大きな特長です。
<グラスアート作品の一例>
![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
グラスアートが出来るまで
リード線をしっかり圧着させ、フィルムに空気やゴミを入れないように貼るのがコツです。
![]() | 図案の順番通りにリード線を貼り、貼り終わりと貼り始めの余分なリード線を切ります。 |
![]() | リード線をペグで圧着させます。順番通りに貼って、圧着、を繰り返します。 |
![]() | リード線を貼り終わったところ。 |
![]() | 図案通りにフィルムを切り、裏の紙をはがして貼ります。 |
![]() | 出来上がりです。 |
グラスアートQ&A
Q | グラスアートとステンドグラスの製作工程はどう違うの? |
A |
ステンドグラス・・・デザインのピース通りの形にガラスを切ったり、削ったりしてパーツを作ります。 パーツ同士をH型の銅線でつなぎ、鉛線同士をつなぎめをはんだで止め、鉛線とガラスの隙間をパテで固めて2〜3日おいて完成です。 グラスアート・・・グラスアートはガラスを土台にして作品を作ります。 使用するリード(鉛)線は接着テープ状に加工されていますので、裏の紙をはがせば簡単にガラスに貼ることが出来ます。 このリード線をデザインの通りにガラスに貼り、裏側に特殊なカラーフィルムを貼って彩色します。 |
Q | グラスアートはステンドグラスに比べると丈夫だって聞きましたが? |
A | たとえば、サイドボードの扉、間仕切りなどにグラスアートをすると、1枚のガラスにリード線やフィルムを貼りますので、強度、耐久性があり、飛散防止の効果も得ることが出来ます。 |
お問い合わせ先 グラスアート四季彩 潟Rーダ 内
TEL 048-591-1055
FAX 048-591-1098
メールでのお問い合わせ